ごあいさつ
一般社団法人日本医学物理学会
会長 松本政雄
医学物理学は物理工学の知識・成果を医学に応用・活用する学術分野であり、応用物理学の一分野を構成します。医学物理学の伝統的な対象は放射線の医学応用であり、当学会では設立以来、この分野で様々な成果をあげてきました。特に、最近では、光子・粒子線によるがんの放射線治療や核医学への応用分野で活発な研究活動を行っています。しかし、当学会の活動分野は、これに限るものではなく、X線による放射線診断やMRI、超音波、レーザー、温熱など電離放射線以外にもおよびます。
医学物理学は、X線の発見とその医学利用から始まったと言うこともでき、我が国においても第2次世界大戦以前から研究されています。しかし、組織的な研究活動は、戦後、日本医学放射線学会において始められました。当学会の直接の起源は、日本医学放射線学会の内部組織として設立された物理部会であり、1961年のことです。部会設立後の医療技術の発展はきわめて目覚ましいものがあり、またそれに伴い専門化も著しく進みました。そのようなことを背景として、2000年に日本医学放射線学会から独立して、日本医学物理学会として再発足いたしました。その後の会員数の伸びは著しく2014年3月末には2100人近くとなり、独立時の約2.7倍となっています。また2011年には一般社団法人として法人格を取得しました。
当学会は、研究活動だけではなく、医学物理を医療現場において実践する専門職である医学物理士の教育、養成および認定にも力を注いできました。従来は日本医学放射線学会の行う医学物理士の教育、認定に協力してきましたが、2009年には同学会と共同で一般財団法人医学物理士認定機構を設立し、その教育、認定に取り組むことになりました。医学物理士数も、大きく増加し、2014年3月末にはおよそ750名になっております。
このように医学物理が大きく発展する中、遠藤会長につづき当学会の2期目の会長に就任することとなりました。前会長の時期からの勢いを持続し、さらなる発展に貢献したいと考えています。具体的には、1)年2回の学術大会を会員の発表の場としてさらに充実させるとともに、他学会と共催する春季大会と単独開催の秋季大会の性格の違いを生かし、それぞれ特色のある大会として開催します。2)日本放射線技術学会との共同英文誌Radiological Physics and Technologyを拡充し、国際的な情報発信を強化します。また、和文誌「医学物理」については和文原著を掲載するとともに会員に裨益する解説、講座などの掲載に重点を移します。3)2011年に一般社団法人として認可されましたが、今年度に公益社団法人の申請を行い、認可されることをめざします。4)2011年に開始した医学物理学の教科書シリーズの刊行には学会の総力をあげて取り組んでまいりましたが、今年度から順次、刊行してまいります。このほか、標準測定法12などのガイドラインを適時に出版するなど、研究成果を医療現場に生かすことやサマーセミナーの開催など医学物理教育の推進に注力します。
当学会の研究活動を医療現場に生かしていくためには、日本医学放射線学会、日本放射線腫瘍学会、日本放射線技術学会など他学会との協力が必要であり、このような協力を従来に増して進めて行きたいと考えています。
日本医学物理学会は、医学物理学の推進を通じて、学術の発展と国民医療の向上の一翼を担い社会に貢献したいと考えています。皆様のご支援をお願い申し上げる次第です。